Python初級コースプログラミング

【脱初心者】第2回 辞書【Python初級コース】

スポンサーリンク

 

白黒つけようぜ!くまねこ(@kumanecoblog)です。
今日もPython捗っていますか?

Python初級コース第2回は「辞書」について説明していきます。
一緒に頑張っていきましょう!

この記事で「ものにできる」スキル
  • 辞書
    • 辞書(dictionary)型が作れる
    • 辞書が使える
      • 指定した値の抜き出し
      • 値の更新
      • 値の追加
スポンサーリンク

はじめに(このコースが初めての方向け)

このコースでは、実際に手を動かしながら進めて為、
Google Colaboratoryを使うことを推奨しています。
Google Colaboratoryの詳しい説明はこちらに説明があります。
5分くらいで読めるのでサクッと読んでみてください。

簡単に言うと、Google Colaboratoryを使うと「準備なしで、誰でも10秒でPythonを始められる」からです。

「Pythonわかる!楽しいかも!」と思ってもらうこともこのコースの目的の一つです。
なのでまずPythonに触れてほしいです。
難しい・複雑な環境構築はあとでやりましょう!

Google Colaboratoryの始め方はこちらを参考にしてください。

スポンサーリンク

辞書とは

簡単に言うと「リストと同じように複数の値を入れておける箱」です。
辞書は、ディクショナリ(dictionary)型と呼ばれるデータ型です。

リストとの違いは?

リストとの大きな違いは
「インデックス番号がなく、キーで値を管理する」
と言うところです。

つまりどういうこと?

例えば、「りんご、バナナ、みかん」の値があるとします。
リストだと、左から順番に「0、1、2」とインデックス番号を割り当てて管理していました。
しかし辞書では、「りんごは ‘red’」「バナナは ‘yellow’」「みかんは ‘orange’」と文字で管理ができるようになります。

文字通り辞書のように使えるものです。

インデックス番号がないので、辞書に「順番」というものはありません
Python3.7よりも前のバージョンだと辞書自身を出力すると毎回順番がバラバラで出力されます。(3.7以降のバージョンはキーの順番が守られるようになりました。)

スポンサーリンク

辞書を作ってみよう

では、実際に辞書を作ってみましょう。

辞書を作る時のルール

辞書を作る時のルールは3つです。

「キー:値」で要素を作る
要素は「 , 」で区切る
{ }で括る

実際に作ってみよう

では、早速ですが辞書を作ってみましょう!

例題1

変数fruitsに辞書を代入してください。

キー
redりんご
yellowバナナ
orangeみかん

辞書を変数に代入するやり方は、あえて書きませんでした。
ここまで学んできたあなたならきっとわかると思ったので。

変数に代入するやり方はいつも通りです!
それが辞書になってもリストになっても変わりません。

あとは、キーと値の順番を間違えないようにしてください。

fruits = {'red':'りんご','yellow':'バナナ','orange':'みかん'}

どうでしょうか?実行したときに結果が表示されていれば成功です!
時間に余裕があれば、色んな辞書を試しに作ってみてください。

辞書を使ってみよう

次に作った辞書を使ってみましょう!

キーで値を取り出す

辞書で値を取り出す時は、冒頭にも書いたとおり「キー」を使います。

リストの時は、「 リスト名[インデックス番号] 」でしたが、
辞書は「 辞書名[キー名] 」です。

ここまで伝えたら、今のあなたならもう取り出せるでしょう!
早速やってみましょう!

例題2

上で作った、辞書fruitsからバナナをキーを使って取り出して表示させてください。
表示させる時は、print関数を使ってください。

辞書を作る時は { } を使いますが、取り出す時は [ ] を使います。

{ }は日本では中括弧と言いますが、もし将来は海外で仕事をしたいと考えている方は、「波括弧」という名前を癖づけておいた方がオススメです。
なぜなら、海外で中括弧と言うと「 [ ] 」のことを指します。

ちなみに海外では「brace(ブレース)」と呼びます。

fruits = {'red':'りんご','yellow':'バナナ','orange':'みかん'}
print(fruits['yellow'])

値を更新(上書き)する

辞書に入れた値を変えたいな

と作業中思うことはあるでしょう。

そんな時も、辞書ならキーを指定したら簡単に更新(上書き)できます。

これだけです!キーを指定するだけなので、結構直感的に書けると思います。

例題3

上で作った、辞書fruitsからバナナをキーを使って「完熟バナナ」に更新して、更新後の辞書を表示してください。
表示させる時は、print関数を使ってください。

余談ですが、最近ちょっとバナナにハマってますw
その中でも家で食べる時間がない時に、これが手早く飲める上に結構満足感があったのでハマってました。とても美味しいうえに、なんとなく「朝はこれ」って言うのがなんか自分の中でカッコつけポイントですw

fruits['yellow'] = '完熟バナナ'
print(fruits)

値を追加する

この値を辞書に追加したいな

このようなことも作業中あるでしょう。
値の追加は、先ほどの値の更新の応用です。

例題4

上で作った、辞書fruitsに「キウイ」を値として追加して、追加後の辞書を表示してください。
表示させる時は、print関数を使ってください。

キー指定はなんでもOKです。迷ったら上の画像と同じ「green」にしてください。

既存のキーを指定してしまうと、そのキーの値が更新されてしまいます。
新しいキー指定は気をつけてください。

fruits['green'] = 'キウイ'
print(fruits)

練習問題

お疲れ様でした!以上が辞書です。
始めのうちは、リストと混同しやすいと思います。
でも大丈夫です!使っていくうちにちゃんと区別されていきます!
大事なのは何回も手を動かして使うことです!

僕はリストと辞書を混同して、よく間違えていました!

では、今回のことを確実に定着させる為に最後に練習問題をやりましょう!

練習問題
  • 変数foodsに辞書を代入してください。
キー
sasa50
apple10
takenoko100
  • 「sasa」の値を表示してください。
  • 「takenoko」の値を「150」に更新してください。
  • 「banana」キーに「25」という値を追加してください。
  • 辞書を表示させてください。
foods = {'sasa':50, 'apple':10, 'takenoko':100}
print(foods['sasa'])
foods['takenoko'] = 150
foods['banana'] = 25
print(foods)

まとめ

練習問題お疲れ様でした!

辞書はリストと同じく、非常によく使われます。
何かを作る時、必ずと言っていいほど出てきます。

上でも書きましたが、始めのうちはリストと混同してよく間違えてしまうことがあります

しかし、焦ることはありません。
使っていくうちに、必ず身につきます。
最初のうちはたくさんエラーを出すかもしれませんが、それで理解が深まれば
あなたの勝ちです!

少しづつ、学んでいきましょう!
プログラミング学習の基本は「トライ&エラー」です!

辞書はここでは紹介しきれなかった「要素の削除の仕方や検索の仕方、キーと値の交換」などたくさん便利な機能があります。
詳しいことはこちらでご紹介します!お楽しみに!

次回は、プログラミングの花形の一つ、ループ処理「for文」です。
少し複雑になってきますが大丈夫です!
次回もどこよりも丁寧にわかりやすく解説していきます!
お楽しみに!

なにか分からないことがあればTwitterのDMにてご連絡ください。
「こんな簡単な事聞いちゃってもいいのかな」と心配することはありません。
どんなことでもお気軽にご連絡ください!

この記事が少しでも役立ててもらえたらうれしいです。
今回も最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました